
「りとるらびっと」は、
発達や適応になんらかの心配を抱えた未就学のお子さんの発達を、
遊びをとおして支援する児童発達支援事業所です。
子どもたちはひとりひとりがかけがえのない存在です。
そんなひとりひとりが自分自身をまっすぐ表現できる場所でありたい。
ひとつひとつを受け止められる場所でありたい。
「りとるらびっと」はそんな場所をめざしています。

子どもにはそれぞれ、多様な成長があります。
保護者の方たちは、先が見通せず、
不安や迷いを持つこともあるかもしれません。
私たちは、そんな気持ちに寄り添い、
一緒に悩み、一緒に考えあっていきます。
子どもの可能性を信じ、その力が豊かに発揮され、
伸び伸びと成長していけるよう、
子育ての良きパートナーでありたいと願っています。



お子さんと担当者が2人で遊ぶことを基本に、「人と一緒にいるって楽しい!」という経験を重ね、自分の気持ちに気づけるよう促したり、その想いを相手にわかりやすく伝えられるよう支えたり、社会の中で伸び伸びと過ごしていけるよう支援していきます。
大人への関心だけではなく、他の子どもへの関心が高まってきたお子さんに対しては、複数の個別セラピーを合同で行う「合同個別セラピー」を行います。注目すべき相手が集団よりも限られているために意識しやすい環境であり、その中で安心できる担当者の仲介や促しを受けながら、子ども同士の関わりの練習を行っていきます。





小集団でプログラムに沿って遊びます。スタッフが仲介しながらお子さん同士で楽しく遊ぶ経験、お互いの思いを伝えあう経験を積み重ねていきます。
また「次に何が起きて、何をすればいいのか」という見通しを持って、安心して参加できるよう、プログラムを同じような流れになるよう配慮しています。
年中や年長のお子さんは保護者の方と離れて、より年齢の小さいお子さんには親子でグループセラピーに参加していただいています。親子で集団活動に参加することで、愛着を育てるとともに、他の子への関心も促し、集団生活への準備をします。



「りとるらびっと」は保護者の方とお話しする時間を大切にしています。
日常の中での”困った”や” 気になること”はどんなことでもご相談ください。セラピー中のお子さんの様子から考えられるお子さんの行動や発言の意味を伝えたり、一緒に考え合う中で、保護者の方がお子さんのことを理解し、一緒に過ごす時間がもっと楽しくなるような支援を行っています。


こんなことで悩んでいませんか?






最近では1歳前からの早期療育も注目されているほど、早期療育は広く認められています。
良好な成長と発達のためには、発達検査などの医療的アセスメントや、
ひとりひとりに合った専門性の高い療育を早めに始めることが重要になります。
「りとるらびっと」は医療機関(札幌こころの診療所)のバックアップがいつもそばにあります。
お子さんについてお悩みがある方は、いつでもお気軽にお問い合わせください。
管理者(兼務) 1名

<資格>
・作業療法士

<資格>
・幼稚園教諭
・小学校教諭
・養護学校教諭

<資格>
・公認心理師
・臨床心理士

<資格>
・臨床心理士

<資格>
・社会福祉士
- 対 象 者
- 通所支援受給者証をお持ちの未就学のお子さん
- 営業時間・サービス提供時間
- 9:00~17:00
- 休業日
- 月・日・祝日
- 定 員
- 1日10人
利用までの流れ
- お電話・下記フォームより事業所見学のご予約をお願いいたします。
※お子さんのお名前・生年月日・保護者様のお名前・
連絡先・お住まいの地域・見学希望候補日などを伺います。 - 日程を調整し、1週間以内に「りとるらびっと」より
見学日時をご連絡いたします。 - 保護者の方とお子さんとで一緒にご来所いただき、
事業所の雰囲気や他の子の様子をご覧いただきます。
お子さんには他のスタッフと実際に遊んでいただき、
保護者の方には普段の生活の様子や心配事をお伺いいたします。
所要時間は1時間程度です。 - 通所いただくかどうか、ご検討いただきます。
ご家庭でご相談されてから決められる場合には、
2週間程度の間にご連絡をお願いしています。
見学当日に決められる場合には、ご連絡を頂く必要はありません。 - 担当者から2週間以内に、初回やその後の来所予定日時のご相談の
ご連絡を差し上げます。
見学時にお伺いしたご都合の良い日時と当事業所の都合から、
利用予定の候補を上げ、相談の上決めさせていただきます。 - 通所いただく契約を行います。
通所支援受給者証と印鑑(シャチハタ以外)をお持ちください。
注意点:
※りとるらびっとのご利用には「通所支援受給者証」が必要です。
※ご利用1回につき、障害児通所給付費による料金がかかります
(幼児教育・保育の無償化制度の適用年齢のお子さんはかかりません)。その他にかかる料金はありません。
※セラピーの形(個別・グループ)は、保護者の方の希望とお子さんの様子に合わせて相談しながら進めていきます。
※セラピーは予約制です。1日の定員に達している場合、ご希望の日時にご予約いただけない場合がございます。
※1日に2つ以上の事業所に通うことはできません。(違う日であれば別の事業所と併用可能です。)
利用開始後の流れ(一例)
-
1.利用開始
週2回程度の通所で個別セラピーやグループセラピーを行います。お子さんの状態や状況に合わせてセラピーの形態や頻度を検討していきます。
-
2.個別支援計画の作成
利用開始日に作成した個別支援計画の説明を行い、保護者の方と支援の方向性について話し合います。
-
3.個別支援計画の再評価
お子さんの通所いただいている様子や、成長を把握した上で前回の個別支援計画から6ヶ月以内に再評価を行い、新たな個別支援計画を作成します。
-
4.卒業
お子さんの就学に合わせて卒業となります。
卒業後も札幌こころの診療所で継続的に受診・相談いただくことが可能です。